PodCast98 七夕の絵本 くすのきしげのり『おこだでませんように』 2025.06.18 七夕の時期にふさわしい絵本を一冊、福井さんからのご紹介です。元小学校の教師でもあったくすのきしげのりさんの『おこだでませんように』。いつも叱られてばかりの男の子の気持ちに、あるいは、その子を叱っている先生や親の気持ちに思いをよせて、味わいたい作品だなと思いました。お便りお待ちしています。podca
PodCast98 大学1年生向けの読書のススメ~鶴見俊輔・久野収『現代日本の思想』 2025.06.11 学部の企画で、大学1年生向けに読書を勧める機会があり、岩波新書の鶴見俊輔・久野収『現代日本の思想』(1956年)を挙げました。「たてまえ」と「申し合わせ」で近代日本が運営されているという話は、今でも続いていて、「申し合わせ」を学習するための旧帝国大学法学部という機関を考えるのは、今も価値あることで
PodCast97 新入社員研修 2025.06.04 福井さんが、最近、新入社員・新入職員向けの電話対応研修をして感じたことを話していただきました。座学型とワーク型の組み合わせをどう考えるか。研修の主宰者とのコミュニケーションをどう行うか。(26分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYouTube
PodCast96 新年度のゼミと部活 2025.05.29 新年度のゼミ運営にあたって、今年は一対一の面談を全員にやってみたという話から、娘さんの部活で、同じ不合格でも納得できない不合格と納得できる不合格があるという話になりました。(22分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYouTubeSpotif
PodCast95 AI活用、修行中 2025.05.22 番組のアートワークをAIでジブリ風に変更したことをきっかけに、AI活用について話し合いました。福井さんは、AIツール「ガンマ」を使用してプレゼンテーション資料作成の効率化を試みています。入江さんは、国語の先生、英語の先生、ITの先生と思って、付きあう方法を提唱しています。(32分)お便りお待ちして
PodCast94 ボイスとチョイスを感じた体験 2025.05.15 福井さんが最近感じた、このPodCastを続けてきて良かったなという体験を話します。放課後回テイストでお届けいたします。(10分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYouTubeSpotifyApple PodCastAmaz
PodCast93 アクシデントと緊張と 2025.05.08 アクシデントがあったときのリカバリーってどうやってますか?緊張対策ってどうしてますか?(26分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYouTubeSpotifyApple PodCastAmazon Audible
PodCast92 向谷地生良さんの最新作を読む 2025.04.30 『向谷地生良さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?』(医学書院・2025年)について。向谷地生良さんたちのべてるの活動がいかに画期的だったのか。この本の編集者、白石正明さんがいかに天才的な人か。(22分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jp
PodCast91 アナウンサーがファシリテーションを学ぶ理由 2025.04.23 こどもアナウンス発声協会という団体があります。子どもさんにむけてワークショップ、出前授業をやっておられます。『ソーシャル・ファシリテーション』の著書がある鈴木まり子さんを講師に迎えてファシリテーションを学びました。参加したアナウンサーたちが衝撃を受けたのは……(33分)お便りお待ちしています。po
PodCast90 日本の裁判所にアメリカ的なロー・クラークを導入するアイデア 2025.04.22 ダニエル・フット先生が提言したけれど、残念ながらスルーされてしまったアイデアに、日本の裁判所にアメリカ的なロー・クラークを導入する構想があります。平成司法制度改革では、裁判員制度は導入されましたが……(14分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYou