PodCast91 アナウンサーがファシリテーションを学ぶ理由 2025.04.23 こどもアナウンス発声協会という団体があります。子どもさんにむけてワークショップ、出前授業をやっておられます。『ソーシャル・ファシリテーション』の著書がある鈴木まり子さんを講師に迎えてファシリテーションを学びました。参加したアナウンサーたちが衝撃を受けたのは……(33分)お便りお待ちしています。po
PodCast90 日本の裁判所にアメリカ的なロー・クラークを導入するアイデア 2025.04.22 ダニエル・フット先生が提言したけれど、残念ながらスルーされてしまったアイデアに、日本の裁判所にアメリカ的なロー・クラークを導入する構想があります。平成司法制度改革では、裁判員制度は導入されましたが……(14分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYou
PodCast89 ダニエル・フット先生の最終講義 2025.04.09 東京大学法学政治学研究科でのダニエル・フット教授の最終講義が行われました。『名もない顔もない司法』などの著書があるフット先生がどのように偉大な研究者・教育者だったかについて。(42分)podcast@mediation-labo.jp お便りお待ちしています。YouTubeSpot
PodCast88 フリーランスの方、確定申告しましょうね 2025.04.02 福井さんは最近、フリーランスだけど確定申告していない人がそこそこいるなぁという実感するできごとがありました。正社員に包摂していく昭和型社会とは違って、これからは、ネオ自営業型社会を構想するのが案外大事なのではないか。とか。氷河期世代へのサポートも、今さら正社員にしようではなくて、年金支給についての
PodCast87 良い声の持ち主がいるADR機関 2025.03.26 日本ADR協会のPodCast「トラブル解決の現場から」が#2まで公開されました。なかなか面白いコンテンツになっているのではないかと自画自賛する入江さん。(23分)podcast@mediation-labo.jp お便りお待ちしています。YouTubeSpotifyApp
PodCast86 その点どうですか調停 2025.03.19 「その点どうですか調停」って、何ですか?調停人は、「その点どうですか」って聴いちゃだめなんですか?当事者が感情的になって爆発するかもしれないのに、調停人が冷静に適切な質問なんてできるものなんですか?割と真面目に調停技法について話し合いました。(32分)podcast@mediation-labo.
PodCast85 怒りの温怒計 2025.03.12 価値観は人それぞれっていうことは、みんな頭ではわかっている。でも、話し合いの場面では、しばしばそこで間違ってしまいます。温怒計のワークでは、怒りがどう人によって違うのか。絵本のワークでは、同じ作品から想起されるものがなぜこうも異なるのか。そんなことを実感できる実習をどう進めていくのか。(22分)お
PodCast84 トラツバ愛の果てに吉田恵里香さんを松山に招いてしまった件 2025.03.05 松山のトップセミナーというイベントで、虎に翼の脚本家・吉田恵里香さんを迎えて講演をいただく企画を実現させた福井さん。壇上では、吉田さんと福井さんの対談が実現してしまいました。余韻さめやらぬ中の後日談です。前半は、入江さんの大阪での調停トレーニングについて少し話をしました。(28分)お便りお待ちして
PodCast83 ChatGPTを上手に使うための言語化能力 2025.02.26 ChatGPTって、すごく優秀なときと、全然ダメなときがありますよね。どうすれば上手に使いこなせるか。結局はこちら側のコミュニケーション能力の問題なのかも。(37分)お便りお待ちしています。podcast@mediation-labo.jpYouTubeSpotifyApp
PodCast82 『プリズン・サークル』のスクリーンの中の人、毛利真弓さんのボイスの迫力 2025.02.19 映画『プリズン・サークル』では主演女優的な存在で、受刑者の前で体を張っているところが描かれていた毛利真弓さん。今回は、毛利さんのご著書『刑務所に回復共同体をつくる』をめぐって。TC(回復共同体)アプローチを刑務所で取り組む意味と困難さ、とは。受刑者からボイスをとりあげるべきかむしろ回復を支援すべき